fc2ブログ
第9回 東京フィルメックスにて上映されました
2008 / 12 / 02 ( Tue )
ブログ画_フィルメックス小.ai11月29日、有楽町朝日ホールにて、
東京フィルメックスの特別招待作品として
「愛のむきだし」が上映されました。

上映に先立ち、特設会場では「『愛のむきだし』を楽しむために」と題して、
園監督と、作品にもゲスト出演されている社会学者の宮台真司さんによるトークショーが行われました。
会場は座席数が限られているため、壁際には座れずに立ち見のお客様もいらっしゃり、会場内はぎっしり。
改めて、本作品における注目度の高さが伺えます。
10分遅れで始まったトークショーでは、宮台さんの社会学的鋭い視点により、園監督が描くべくした作品の核心部分が、少しずつ露わになっていきます。
現代の日本におけるこの作品の意味が、分かったような気がしました。

トークイベント後は、間をなくして舞台挨拶が行われました。
順に舞台上に登壇する出演者のみなさん。
大歓声の中、西島隆弘さんを中心に、園監督、満島ひかりさん、安藤サクラさん、渡辺真起子さんが並びます。
一人ひとりから、会場にいらしてくださったお客様に向け、挨拶の言葉が述べられました。
全員が本当に笑顔でこの日を祝い、皆さんにお届けできる喜びを言葉にしていました!

10分ほどの舞台挨拶が終了し、いよいよ待ちに待った上映スタートです。
観客席からは笑いあり、泣きあり、それぞれ前代未聞の237分間を楽しんでいただけたようです。
4時間近い長時間が、あっという間に過ぎていきました。

上映終了後は、拍手喝采、大歓声の中、再度園監督が登壇し、観客とのティーチインが行われました。
中には、「園監督、大好きです!!」と興奮気味に告白される方もいて、会場内はヒートアップ。
園監督もいつになくご機嫌な様子で、ファンの皆さんとの時間を楽しんでいるようでした。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
来年の公開も、引き続き楽しみにしていてくださいね!
スポンサーサイト



16:13:29 | プロダクションノート | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
プロダクションノート 最終回
2008 / 04 / 18 ( Fri )
出演者の皆さん、スタッフのみなさん、エキストラに参加していただいた皆さん、
本当に本当に、お疲れ様でした。

撮影の様子を追ってきたプロダクションノートはここでひとまず終了です。
今後は、後日談や完成までのお話を載せていこうかと思っています。
まだまだブログは続いていきますので、
今後も応援、お付き合い、よろしくお願いします!
11:50:53 | プロダクションノート | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
2007.12 第二十四回目 撮影 木更津⑥
2008 / 04 / 18 ( Fri )
第二十三回目00.aiその時、「こんなんだったら、一気に全身雨に打たれたほうが気合が入るっ!」
と、尾上君がいきなり走り出し、自ら雨の中に飛び込んでいきました!
「スゲー。。」残った3人はそれを見ながらも、自分には無理だ‥といって、
ストーブの前でスタッフさんの振り掛ける霧吹きに身を任せます。

2、3分して、尾上君がガタガタ震えながら戻ってきました。
「‥さみぃっ!!」
いっせいにみんなで取り囲み、尾上君の全身をタオルで拭き取り乾かします。
「まったくオマエは‥。」そう言って、笑いあう4人。
どんな辛さも笑顔で吹き飛ばしてしまう仲間の絆の強さに、
ここへきて今日で撮影が終わりだということを実感して、
なんだか寂しい気持ちになりました。

その後間もなくして撮影開始。
雨の夜道を4人で走り回り、無事、撮影を終えました。

戻ってくるや否やストーブの周りで体を温める4人。
ガタガタ震えながらも、撮影を終えた充実感で、
西島君、永岡君、尾上君、清水君、みんなの笑顔が輝いています。
そう、ついに長い長い撮影期間を終え、クランクアップしたのです!
11:48:00 | プロダクションノート | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
2007.12 第二十三回目 撮影 木更津⑤
2008 / 04 / 08 ( Tue )
第二十二回目00.ai夜も更け、辺りがすっかり暗くなった後、
最後のシーン撮影が行われました。

ここで撮影をするのは、雨が降る夜道のシーン。
撮影のために外に出ると、知らないうちにパラパラと雨が降り出していました。
「雨のシーンだし、ちょうどいいね。はは。」などと笑い合っていたのもつかの間、
雨の勢いはどんどん強まり、周囲の空気は急激に冷え込んでいきます。
けれど、そんなことも気にせず、雨の中に飛び込んでいくスタッフの皆さん。
顔色一つ変えずに準備をしていきます。
体感温度は相当下がっていることでしょう。
考えただけでも身の毛が弥立ちます。

そこへ、出演者の西島君、永岡君、尾上君、清水君がやってきました。
撮影するシーンは、傘一つ持たずに雨の中を走りまわる場面。
ただでさえ薄着の衣裳なのに、この雨の中に飛び込んでいかなければならないなんて。。
どうやら今回は、最後の最後で一番厳しい撮影環境となりそうです。
でも、逆に気合が入るっ!と意気込む4人。
建物の中では、ストーブを焚き、大量のタオルを用意し、
いつでも駆け込めるように準備をしておきます。

とはいえ、撮影の前にも、事前に体を濡らしておかなければならず、
霧吹きを使って髪の毛や全身に水を掛けていきます。
ビクビクしながらも少しずつ水に浸っていく4人。
やはり息も白く、肩を震わせ相当冷たそうです。。

(製作日誌 第二十四回へ続く)
16:25:53 | プロダクションノート | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
2007.12 第二十二回目 撮影 木更津④
2008 / 03 / 24 ( Mon )
第22回目00.aiいよいよ撮影終盤!
次のシーンは、同じスタジオの中の別の階での撮影です。

撮影準備が終わったようなので覗いてみると、
そこには3つの椅子と、少し離れたところに長机が向かい合って置かれ、
さらにはその周りに、たくさんの椅子、いす、椅子。。
何か特別な会場のようですが、こんなに薄暗い会場、滅多に見たことがありません。
こんな中で繰り広げられることといったら‥
なんだか不気味な空気が漂っています。

撮影現場にやってきたのは、西島君を含めた3人の出演者たち。
それぞれ、黄、青、赤の衣裳を身につけています。
会場が薄暗いため、それらの衣裳が鮮明に浮き上がり、
不気味な雰囲気の中、絶妙なコントラストが浮かび上がります。
西島君は一番右の赤いジャケット姿。
皮のジャケットを、スタイリッシュに着こなしています。
その隣、青い衣裳を身に着けているのは‥?
撮影最終日の、ちょっとしたサプライズになりました。

一方で、対する向かいの机には、5人の役者さんが並びます。
こちらもそれぞれ癖のある特徴的な役者さんばかり。
これは一見したところ、何かの面接会場という設定に思えます。
とすれば彼らが面接官ということでしょうか?

謎だらけの怪しい雰囲気の中、
相変わらずテンションの高い園監督と、
気持ちの高ぶるスタッフの方々が一丸となり、撮影が行われました。

いよいよ次は、撮影最後のシーンです!
10:12:22 | プロダクションノート | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
| ホーム | 次ページ